
ゲーミングPCは自作するかBTOで購入するか?5つの比較ポイントを徹底解説【初心者必見】
ゲーミングPCが欲しいと思ったとき、自作するかBTOパソコンを購入するか悩む人もいるのではないでしょうか。それぞれのメリットやデメリットを理解することで、後悔なくパソコンを手に入れることができるでしょう。
この記事では、ゲーミングPCを自作するときとBTOパソコンで購入するときの比較ポイントや、それぞれのメリット・デメリットを解説します。自分が優先する部分を明確にして、パソコンを購入しましょう。
目次[非表示]
- 1.ゲーミングPCは3種類(自作PC、BTO、メーカー製PC)
- 2.【自作PC or BTO】5つの比較ポイント
- 3.ゲーミングPCを自作するメリット・デメリット
- 4.ゲーミングPCをBTOで購入するメリット・デメリット
- 5.自作PC、BTOパソコンはどんな人におすすめ?
- 6.ゲーミングPCに関するお悩みはドスパラにお任せ
- 6.1.高品質なBTOパソコンを多数展開
- 7.自作PCの組立代行実績が豊富
- 8.ドスパラの自作PC組み立て代行・修理の事例
- 8.1.事例1:自作PC修理事例
- 8.2.事例2:自作PCの組み立て代行事例
- 9.ゲーミングPCを自作するかBTOで購入するかは比較ポイントを参考に!
ゲーミングPCは3種類(自作PC、BTO、メーカー製PC)
ゲーミングPCは、主に自作PC・BTOパソコン・メーカー製PCの3つに分かれます。
自作PCは、パーツを購入して自分で組み立てるパソコンのことで、自由度の高さが魅力です。BTOパソコンとは「Build To Order」の略で、受注生産を意味します。パーツの選択は自分で行い、組み立ては業者が対応してくれます。
メーカー製PCは、すでに組み立てられた製品が販売されているためパーツの自由度がないものの、欲しいと思ったときにすぐ購入できる点がメリットです。
ゲーミングPCとして採用されるのは自作PCとBTOパソコンになるため、本記事ではこの2つのパソコンを比較して解説します。
【自作PC or BTO】5つの比較ポイント
自作PCとBTOパソコンの購入で悩んだときは、5つのポイントを比較して考えましょう。
自作PC |
BTO |
|
性能 |
パーツによる |
パーツによる |
価格 |
パーツによるがやや安いことが多い |
パーツによって異なる |
保証 |
パーツごと |
PC全体 |
カスタマイズ性 |
◎ |
〇 |
時間 |
時間はかかる |
最短当日出荷 |
上記の項目に優先順位をつけることで、どちらが適しているかが明確になります。項目によっては、片方が優れているとは限らない場合もあるため注意しましょう。
ここからは、自作PCとBTOパソコンの比較ポイントを5つ解説します。
1.性能
自作PCとBTOパソコンは、どちらも性能は選ぶパーツによって異なります。自作PCだから性能が良いというわけではなく、使用するパーツのスペックが低ければストレスを感じることもあるでしょう。
同じパーツを使用する場合は、自作PCもBTOパソコンも性能は変わりません。性能を重視して購入する場合は、「CPU」「グラフィックボード」「メモリ」をしっかり選びましょう。
パーツ選びはゲームの快適さに大きく影響するため、慎重に選ぶことが重要です。ただし、BTOパソコンは業者の取り扱っているパーツから選ぶ必要があるため、どうしても使用したいパーツがある場合は自作PCを選ぶ必要があるでしょう。
2.価格
価格面を意識するなら、自作PCとBTOパソコンではやや自作PCのほうが安価になる傾向にあります。自作PCは、複数のショップを比較し最も安価なショップでパーツを探すことが可能です。さらに価格を抑えたい場合は中古から選択する方法があります。
自作PCとBTOパソコンを購入した場合の価格の違いは、以下の表を参考にしてください。
CPU |
AMD Ryzen 7 5700X |
マザーボード |
B550Mチップセット |
CPUクーラー |
空冷式クーラー |
グラフィックボード |
GeForce RTX 4060 8GB |
SSD |
NVMe M.2 1TB |
メモリ |
32GB |
電源ユニット |
750W |
OS |
Windows11 HOME |
PCケース |
DEEPCOOL MACUBE110 |
ファン |
ケースファン×4 |
自作合計金額 |
165,000円前後 |
BTO合計金額 |
170,000円〜190,000円 |
※価格は記事作成時のものです。
ただし、選ぶパーツによっては、必ずしも自作PCが安価になるとは限りません。自作PCでもスペックを意識して高価なパーツばかりを購入しては、全体の価格が上がってしまうため注意しましょう。
3.保証
自作PCとBTOパソコンでは、保証範囲に大きな違いがあります。自作PCはパーツを購入するため、保証対象はパーツ単体です。BTOパソコンはパーツは自分で選ぶものの、組み立ては専門業者に依頼するため、パソコン全体が保証対象です。
自作PCは組み合わせによるトラブルが起きても保証されないものの、BTOパソコンは保証対象になるため、使用後にトラブルが発生しても心配ありません。自作PCで故障が起きた場合は、原因となるパーツを自分で発見する必要もあります。
自作PC初心者や周囲にパソコンに関する知識を有する人がいない場合は、BTOパソコンを選ぶのが安心です。
なお、ドスパラではトラブル対応やメンテナンス、買い替えなど状況に合わせた対応が可能なセーフティサービスを提供しています。ドスパラでBTOパソコンの依頼をお考えの方は、併せて下記のページをチェックしておきましょう。
4.カスタマイズ性
カスタマイズ性を重視して自作PCとBTOパソコンを比較する場合は、自作PCが有利になります。自作PCはPCケースから内部のパーツに至るまで、すべて自分の好みに合わせて選択が可能です。
そのため、パソコンの見た目やデータの保存容量、パーツのメーカーにこだわることができます。世界に一つしかない自分だけのパソコンが手に入るでしょう。
せっかく自作PCを製作するならば、愛着の沸くものを作りたい人も多いのではないでしょうか。自作PCを選ぶことで、製作時だけでなくプレイ中のモチベーションが高まる可能性があります。
5.時間
ゲーミングPCが欲しいと思ってから、プレイができるまでにかかる時間は、BTOパソコンのほうがやや短めです。
BTOパソコンは受注生産なので納品まで2週間程度かかります。しかし、ドスパラのように最短当日の出荷が可能な場合もあります。
一方で、自作PCはパーツの購入から組み立てまでを自分で行うため、初心者なら数ヶ月かかることも。さらに、組み立て作業後にOSをインストールする必要もあります。
BTOパソコンであれば、トラブルや問題が起きたときにカスタマーサポートへ連絡することで解決が見込めます。自作PCの場合は、原因となるパーツを自分で特定する必要があり、時間がかかるでしょう。
ゲーミングPCを自作するメリット・デメリット
ゲーミングPCを自作するメリットは、以下4つです。
- 自分好みにカスタマイズできる
- パーツ次第でBTOパソコンより価格を抑えられる
- パーツを使いまわせる
- ゲーミングPCに愛着がわく
一方で、ゲーミングPCを自作するデメリットもあります。
- 保証・サポートがすぐに受けられない
- 組み立ての知識が必要
- 使えるまで時間を要する
なかでも、組み立てに関しては、専門知識を持たないことでせっかく購入したパーツを破損させ、再度購入する必要が出ることもあります。
パソコンへの知識を有しており、組み立て作業も楽しめる人であれば自作PCにするメリットが大いにあります。
ゲーミングPCをBTOで購入するメリット・デメリット
ゲーミングPCをBTOで購入するメリットは、以下3つです。
- トラブル時の保証が充実している
- 届いてすぐに使える
- 初心者でも安心
一方で、ゲーミングPCをBTOで購入する場合は、以下のデメリットもあります。
- カスタマイズ性に限界がある
- 届くまでに時間を要する
- モノによっては割高
ただし、専門業者によっては届くまでの時間がかからない可能性があります。見積もりの際に納品日も確認しておき、いつ頃手元に届くかを想定しておくと焦らずに済むでしょう。
BTOで購入すれば、パソコンのパーツは自由に選びたいものの、組み立てや設定に不安がある人でも希望する性能のパソコンを購入できます。
自作PC、BTOパソコンはどんな人におすすめ?
自作PCとBTOパソコンの違いが理解できても、自分にはどちらが向いているのか悩む人もいるのではないでしょうか。向き不向きを理解しないまま選んでしまうと、後から別の方法にすればよかったと思う可能性があります。
ここでは、自作PCとBTOパソコンが向いている人をそれぞれ解説します。
- 自作PCはカスタマイズ性を重視する人におすすめ
- BTOパソコンはコスパを重視する初心者におすすめ
自作PCはカスタマイズ性を重視する人におすすめ
ゲーミングPCを自作PCにすることがおすすめの人は、カスタマイズ性を重視する人です。
自作PCはPCケースや内部パーツのすべてを自由に選べるため、価格面の問題がなければスペックを妥協する必要がありません。このことから、パソコンの見た目もこだわれるため、自分だけのパソコンを手に入れたい人に適しています。
さらに、自作PCを製作することでパソコンスキルが身に付くため、完成後もパーツの交換によってカスタマイズが可能です。新しく発売したパーツをいち早く試したい人であれば、さらなるカスタマイズも楽しめるでしょう。
BTOはコスパを重視する初心者におすすめ
BTOパソコンがおすすめの人は、ゲーミングPCをコスパよく手に入れたい初心者の人です。
自作パソコンはただパーツを選べばよいわけではなく、それぞれの互換性も重要になります。
専門業者に相談すれば、パーツの互換性を心配する必要がないため、買い直しで余計な費用がかかる心配がありません。さらに、組み立てまで行ってくれるため、希望するスペックのパソコンがコスパ良く手に入ります。
購入後すぐに使いたい、トラブルが起きたときに手間や保証で悩みたくない人にも、BTOパソコンは適しているでしょう。
ゲーミングPCに関するお悩みはドスパラにお任せ
ゲーミングPCを購入するにあたって、悩みがある場合はドスパラへご相談ください。ドスパラではBTOだけでなく自作PCの組み立て代行・修理など、幅広いサポートができます。
さらに、全国に店舗があるため、困ったときにすぐ相談が可能です。混雑状況によっては即日で対応ができるため、急ぎでも役立つでしょう。
ここからは、ゲーミングPCの悩みにドスパラを利用するメリットを解説します。
高品質なBTOパソコンを多数展開
ドスパラでは、高品質なBTOパソコンを多数展開しており、高コスパで納得いくパソコンが手に入ります。BTOパソコンの製造は国内で行っており、熟練スタッフが最新のシステムで生産し・組み立てを行います。
用途に合わせた幅広いラインアップと、豊富なカスタマイズメニューを用意しているため、自分の希望に合ったゲーミングPCの依頼が可能です。
さらに、24時間365日サポート体制が整っているため、何かあったときでもすぐに相談できます。なお、延長保証は最大で5年間、セーフティサービスは最大3年間対応可能なため、故障のリスクが少なくなるでしょう。
ドスパラのBTOパソコンについて詳しく知りたい人は、下記のページで詳しく解説しています。
自作PCの組立代行実績が豊富
ドスパラでは、お客様ご自身で用意したパーツを使用した、自作PC組み立て代行サービスも提供しています。パーツのカスタマイズ性はそのままに、パーツを破損する心配や起動しない可能性をなくせ、自分だけのパソコンが手に入ります。
なお、どのような自作PCを作ればいいのかわからない方には、3つのおすすめモデルから選択可能です。一部カスタマイズもできるため、用途に合わせて依頼ができるでしょう。
なお、納品後も自作ケアサービスがつくため、万が一の故障が起きても安心です。店舗は全国各地にあるため、お気軽にご相談ください。
ドスパラの自作PC組み立て代行・修理の事例
ここでは実際に、ドスパラに依頼された自作PCの組み立て代行・修理の事例を解説します。万が一自作PCの製作に挑戦した場合にも、何かあれば相談できるため、ぜひ参考にしてください。
- 事例1:自作PC修理事例
- 事例2:自作PCの組み立て代行事例
事例1:自作PC修理事例
パソコンを組み替えたところ、ストレージが認識せずWindowsが起動しなくなったため持ち込まれた事例です。
診断の結果、SSDの転送速度が公式スペックの半分以下になっていました。検査用ストレージに交換したところ症状は改善したため、SSDの動作不良が原因と判断しました。
さらに、CPUクーラーの向きが逆さまである点と、光学ドライブの故障を確認したため、それぞれ修正と修理を提案・実施しています。
作業後は不具合箇所が残っていないか動作チェックを行い、修理完了として返却しています。
診断料 |
5,980円 |
作業工賃 |
24,700円 |
パーツ代 |
22,106円 |
送料 |
5,500円 |
初期設定代行サービス |
2,200円 |
合計 |
60,486円 |
※価格は記事作成時のものです。
自作パソコン修理、パソコンを組み替えたらWindowsが起動しなくなった
事例2:自作PCの組み立て代行事例
お客様から「ほかと被らないパソコンが欲しい」とカスタムパソコンの組み立て代行依頼を受けた事例です。
パーツには、高性能なCPUとマザーボードを組み合わせ、先進のDDR5メモリや高速のSSDを採用しました。さらに、MSI GeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO WHITE 12Gを搭載し、圧倒的なグラフィックスパフォーマンスを実現しました。
ほかにも、冷却ファンやCPUクーラーを工夫して、優れた冷却性能と静音性を兼ね備えています。
作業工賃 |
22,000円 |
パーツ代 |
346,730円 |
自作ケア2年版 |
6,000円 |
合計 |
374,830円 |
※価格は記事作成時のものです。
ドスパラ大阪なんば店のオリジナルPC組立事例:性能 と個性を追求した独自のPC
ゲーミングPCを自作するかBTOで購入するかは比較ポイントを参考に!
ゲーミングPCを自作するかBTOパソコンで購入するか悩んだときは、比較ポイントを確認し、自分に合った方法を選択しましょう。
自作PCを選んだ場合にも、万が一のトラブルがあれば、いつでもドスパラにご相談ください。組み立て代行だけでなく修理も可能なため、作業開始後でもご相談が可能です。
さらに、ドスパラではBTOパソコンの販売も行っているため、自作が難しいと感じた人はぜひご依頼ください。豊富なラインナップからパーツを選択できるため、満足できるパソコンが手に入るでしょう。