catch-img

Microsoft Edgeの検索履歴を保存しない設定方法

この記事では、Microsoft Edgeの検索履歴を保存しない設定方法をお伝えします。

目次[非表示]

  1. 1.Microsoft Edgeとは
  2. 2.Webブラウザーには検索履歴を自動保存する機能がある
  3. 3.検索履歴を保存しない設定方法
  4. 4.【注意点】Microsoftアカウントにログインしている場合
    1. 4.1.Microsoftアカウント上で検索履歴を削除する設定方法

Microsoft Edgeとは

Windows OSに標準搭載されているWebブラウザー(Webサイトやホームページの閲覧プログラム)です。

これまでWindows OSには長らくInternet Explorerが標準搭載されていましたが、開発元であるMicrosoft社が2022年6月15日にサポート終了しました。
その後継として2015年頃にリリースされたのがMicrosoft Edgeです。
デザインや機能が一新され、処理速度も大きく改善されています。


Webブラウザーには検索履歴を自動保存する機能がある

Edgeには、その他のWebブラウザーと同様に、ブラウザーを使って検索した履歴を自動で保存する機能があり、初期状態ではこの機能がオンの状態です。

下記の画像のように、これまで検索したことがあるキーワードが紫色で表示されます。

検索履歴は紫色に表示される


検索履歴を保存しない設定方法

■設定手順

  1. Edgeを起動します。
  2. 画面右上の「…」をクリックし、一覧より「設定」を開きます。

Microsoft Edgeの設定を開く

  1. 左メニューの一覧から「プライバシー、検索、サービス」を選択します。
  2. 画面中央より「ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する」をクリックします。

ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する

  1. 「閉じるときに閲覧データをクリアする」の画面中央にある「Cookieおよびその他のサイトデータ」項目の右端スイッチをクリックし、右に動かします。
    (スイッチの色が青になればオンになっています。)

閲覧データをクリアする画面

  1. Edgeを閉じて終了します。

以上で設定は完了です。

なお、検索履歴が保存される設定はそのままに、これまでの検索履歴のみを一括で削除したい場合は、手順の4で「今すぐ閲覧データをクリア」の横にある「クリアするデータの選択」を選択します。

また、他にも各サイトのログインパスワードや、ショッピングサイトで入力したクレジットカード番号の情報も履歴として残ります。

初期設定では履歴の保存機能がオンになっており、場合によっては情報漏洩にも繋がりますので、必要に応じて各項目をオンにしておきましょう。


【注意点】Microsoftアカウントにログインしている場合

上記の設定でEdgeブラウザー上での設定は完了ですが、Edge上でMicrosoftアカウントにログインしている場合、紐づいているアカウント上に検索履歴が残ります。

Microsoftアカウントのログイン確認

この場合、上記で説明したEdge上の設定では履歴が消えませんので、アカウント上の設定方法を個別に行う必要があります。

Microsoftアカウント上で検索履歴を削除する設定方法

■設定手順

  1. Edgeを起動し、画面右上「…」の左にあるアイコンをクリックします。
  2. 「プロファイルの管理」をクリックし「アカウントの管理」を選択します。パスワードが求められる場合は入力し、サインインしましょう。
  3. 「プライバシー」を選択し、「プライバシーダッシュボード」をクリック。

プライバシーダッシュボード

  1. 「検索履歴」を選択し「すべての検索履歴を消去する」をクリックします。

すべての検索履歴を消去する画面

以上で作業は完了です。

なお、EdgeがMicrosoftアカウントに紐づいている限りは、検索履歴は常時Microsoftアカウント上に保存されますので、都度、消去する必要があります。


パソコン修理担当
パソコン修理担当
ドスパラのパソコン修理担当

人気の記事

ピックアップ

ドスパラの自作PC組立代行サービス

記事を探す

ドスパラの修理サービス

累計20万台以上の修理実績

最短当日対応

※ 軽度な修理・店舗にパーツがある場合に限ります。(通常は7営業日ほど)

様々なメーカーPCに対応

※ WindowsPCのみの対応

データ保全を重視で安心

※ データ移行、バックアップのメニューをご用意

パソコンで困ったときには
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

故障かな?と
思った時に。

自宅でサポートが
欲しい時に。

PCパーツを
選んで作るなら。

店舗案内

北海道・東北エリア

関東エリア

中部エリア

関西エリア

中国・四国エリア

九州・沖縄エリア

メーカー別修理・サポート実績